[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プロ講師の視点から、開成中・麻布中・櫻蔭中・女子学院中(JG)などの学校別対策方法や、四谷大塚の予習シリーズに準拠した算数・理科の学習方法、時事問題、さらには合不合判定テストの解説なども含めて公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
霜と霜柱フラスコでの水の加熱に関する問題も差がつきます。
霜ができた。 →空気中の水蒸気が氷になる
→気体が固体になる(昇華)
霜柱ができた。 → 土の中の水分が氷になる
→液体が固体になる
フラスコの水を加熱した時……ドライアイスや防臭剤(防虫剤)
加熱直後に小さい泡がついた → 水に溶けていた空気
加熱後しばらくしてから小さい泡 → 水蒸気
固体の防臭剤が時間が経つと小さくなった
→固体から気体(昇華)
ドライアイスを水に入れたら泡がでた
→固体から気体(昇華)