忍者ブログ

中学受験の算数・理科をわかりやすく極める。【難関校受験に特化したプロ講師のブログ】

プロ講師の視点から、開成中・麻布中・櫻蔭中・女子学院中(JG)などの学校別対策方法や、四谷大塚の予習シリーズに準拠した算数・理科の学習方法、時事問題、さらには合不合判定テストの解説なども含めて公開していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2018年度栄東中学校 算数・理科 速報

2018算数

大幅な易化。
予告通り立体図形の出題が減った…というか大問がなくなりました。

大問1 小問集合
大問2 場合の数(フィボナッチ数列)
大問3 速さ(旅人算・隔たりのダイヤグラム)
大問4 正六角形の辺の比
大問5 場合の数

全体的に易しい問題。

大問1 計算の工夫、食塩水の濃度計算、回転体、整数問題(最小公倍数で不足が揃うパターン)など予想通りの出題。過去問でA問題・B問題をやり込んでいた生徒はかなり取り組みやすかったはず。
大問2 フィボナッチ数列。一般的に「階段の登り方」で出されることが多い問題。今回は立方体を積み上げているが、階段とほぼ一緒。
大問3 これが面食らうかもしれない。問題としては決して難しくないのだが、「隔たり」のグラフであること、さらに、条件整理がダイヤグラムだけでは難しく「隔たり」グラフと「情景図」を併用するところが若干平均点を低くする可能性も。
大問4 正6角形の辺の比について。これは、相似形の発見ができるかどうか。正六角形の問題に何度か取り組んだことがあれば易しい。特に(1)は即答、(2)も即答できてほしい。(3)は連比を作るための比をもう一つ見つけるのに手間取るかもしれないが、「方眼」を丁寧に書き込みできていれば余裕で正解できる。
大問5  123456789101112・・・と999までならべた「一つの数」に関する問題。場合分けをしながら丁寧に調べる。類題を解いたことがある生徒も多いのでは?

というわけで、かなり平均点が上がる気がしています。

2018理科

大問1 振り子

以前のブログの通り予想通り。
重心の位置まで問われましたね。
差がつくとしたら
「釘のついた振り子の周期計算」
→釘がついていること自体は普通だが、「重心までの距離」でとくので、間違える生徒も多いはず!!!

「振り子の等時性」という語句。


大問2 炭酸カルシウムと塩酸の反応

基本的。予想の範囲内です。

大問3 内臓の働き(消化)

正直、基本的な内容。

酵素は熱による変性で「触媒としての能力を失う」ことを知らなければいけない問題が1問。

大問4 日影曲線

これも予想の範囲内。最後の小問のみやや難。

南中時刻=影の先は真北ですが、

正午=真北
じゃないということ。

今回は予想の範囲内ですが、理系が大幅に簡単になっています。

ただ、出願が多い。

どうなるか。
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

初めて入試を受けるキミへ〜入試直前の確認〜

1月10日は埼玉県の主要中学で入試が始まります。

ここで入試直前のアドバイス!

<イメージトレーニング>
  1. 何時に起きるのか?
  2. 起きたあと何をするのか?(算数の計算+国語の漢字)
  3. 何時の電車に乗るのか?(特に栄東の駅はとても混雑します)
  4. 電車の中で何をして過ごすのか?(好きな音楽を聴きながら、社会や理科の出題範囲の勉強をする。)
  5. 何時くらいに校門に入るのか。

<入試前日の注意点>
  1. 筆箱は「2つ」用意する。1つはカバンに入れっぱなし。
  2. 忘れ物があっても慌てない。貸してくれます。
  3. 新品で揃えるのはご法度!!無駄に緊張をしてしまいます。
  4. 鉛筆と鉛筆削りは必ず持ちましょう。
  5. 持っていく教材は最小限。「理科便覧」「理科裏技」「Pノート」「社会の4科のまとめ」「算数の冬期講習テキスト」「国語の漢字」。
  6. キャンディやチョコレートなど糖分補給グッズを忘れずに。
  7. お昼ご飯を何にするか?決めておきましょう。子供達は「食事」がモチベーションになることも多いです。
  8. お子様によっては「ストッパ」(下痢止め)など。

(注意:カツ丼・生物・たらこスパゲティなどは避ける。この時期は精神的にも弱っていて、普段大丈夫なものでも胃腸炎に発展することがあります。)



<入試当日>


友達との待ち合わせは禁止!早く行きすぎるのは禁止!


ついたら初めにトイレに行っておく


駅や電車はかなり混雑します!


(イメージはバーゲンセール会場)






にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]





にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

" dc:identifier="http://sansu.kakuren-bo.com/%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%83%BB%E7%90%86%E7%A7%91/%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%AD%E3%83%9F%E3%81%B8%E3%80%9C%E5%85%A5%E8%A9%A6%E7%9B%B4%E5%89%8D%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%80%9C" /> -->

記述を書くと時間が足りない!?じっくり型の君へ(女子・算数編)

今日は、女子に向けたメッセージ。

じっくり・コツコツ・丁寧に・着実に……

そんな解き方をする女の子は、私の指導経験の中でも数多く見てきました。

はじめに言っておきますがこれは「長所」です!

ただ、特に記述型の学校ではこんな短所があるんです。

「記述を丁寧に書きすぎて時間がなくなる」

ここで、対策を考えていきましょう。


1)受験校で「記述の部分点」があるかを確認する。

これ、とっても重要。

問題用紙に「記述欄」(計算スペース)がある場合、大きく3手に分かれるんですね。
「わかったことだけでもどんどん書いてください!努力を点数として拾いますよ」という学校。

私の記憶だと、品川女子中とか、大妻とか。

「途中に計算を書かない場合は、減点しますよ!答えだけあっていてもダメです」という学校。

私の記憶だと、雙葉中とか。

「そもそも、ただの計算スペースですよ!書かなくてもオッケーです」という学校。

私の記憶だと、共立女子中とか。
どの学校を受けるかによって、当然対策が変わってきますよね。
ただ、年度によって方針も違うので、最新の入試説明会で確認するか、間に合わない場合は、その学校の入試担当の先生に直接電話しちゃいましょう。丁寧に対応してくれるはずです。

2)記述は全部書かなくていいんだよ!

記述だから全部書かないと……

そういう風に考えてしまうのが、しっかり者の女子。

書かなければならないことを整理しましょう。

「問題を解く方針」
「式の説明」(何の式なのか、明確に記述する)
「途中の答えの内容・単位」(途中に出た答えが何なのかを明確に」
「途中式」(最後の式があっていると得点をくれる場合も!)

の4つです。

書きすぎていませんか?

また、勘違いして、次のような記述を書いてしまう人も。
三角形ABCの面積は底辺の2cmに高さの5cmをかけて÷2すると5平方センチメートルになるから、違うBCを底辺とすると面積を逆算して。。。
さあ、何がダメかわかりましたか?
式で書けるところを言葉で書いてしまっている。まあ、入試直前期にこの状況、、、というのはなかなか無いかもしれませんが・・・。

3)塾の先生の板書を意識して!

お手本は塾の先生の板書。必要な内容だけ、まとめられているはず。
あの程度で良いんです。(良い先生に限りますが…;)


4)最初の方だけ丁寧に書きすぎていない?

もう一つ多いのは、最初の方だけ丁寧に書きすぎているパターン。

気持ちはわかるんです。最初の方は、自分でも「わかる!」から
丁寧に書きたくなっちゃうんですよね。

でも、大抵の学校の記述採点はこのような形
①の要素(式や考え方)まで書けていたら+2点

②の要素(式や考え方)まで書けていたら+2点

③の要素(式や考え方)まで書けていたら+1点

答えまであっていたら満点
こんな基準なんです。だから、最初の方だけ書いていても、頑張って書いたのに+2点だけ。
ちょっと厳しい言い方をすると
「わかりきっていることを丁寧に書きすぎる必要はない」
ということなんですね。

今日はこの辺りで〜

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]


冬期講習 小6 予習シリーズ 第6回 理科 s問題

大問2

ろうそくに関して

外炎、内炎、炎心の基本事項は大丈夫でしょうか?

問われていること自体は難しくありませんが、選択肢の消去、がテーマになってくるかと思います。

外炎 → 完全燃焼 → 高温
内炎 → 不完全燃焼 → すすや一酸化炭素
★すす(炭素)は熱せられても赤く光るだけで炎は出さない。気体の成分が抜けているから。
炎心→気体のろう→ガラス管を差し込むと白い煙
★白い煙の正体はろうの固体!
★これはろうそくを吹き消したときの白い煙といっしょ!

大問3

てこ、輪軸、滑車

典型的な設問。満点を取れるように。

大問4

扇状地に関して。知識も含めてやや難。

扇状地は小石など粒の大きいものが堆積していて、水はけがよい→果樹園に利用されている

三角州は泥など粒の小さいものが堆積している→水田に利用されている

ただ、それだけではわからない選択肢もありました。
扇状地は山に近い方では水はけがよく、地下に水がしみこみます。
それが伏流水となって、扇状地の端で湧き水として湧き出るのです。

大問5

鏡と反射。ほぼ算数ですね。笑

しっかり、作図しましょ。
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]


記述の苦手な、君へ。(男子 算数編)

算数では記述形式の問題が見られる。

タイプは3つにわかれる!

1つ目

思考過程を加点対象とするタイプ

2つ目

思考過程自体を採点対象とするタイプ

3つ目

記述形式で根拠などを述べるタイプ


さて、どのタイプであっても、苦労することが多いのは男子である。

偏見も入るかもしれないが…

大概の男子答案は以下の枠に当てはまる

『古文書答案』
古代文字が書いてあるかのように、難読を極める答案。

『自己中答案』
この一言でわかるでしょ!といわんばかりに、とにかく言葉が少ない。なんなら、式だけで伝えようとする。

『ノーコメント答案』
見る方も書く方もノーコメントの答案。
式が大きい文字で書いてあるだけ。
舐めてるとしか思えないですが、結構おおいですよ。


さて。そんな男子たちに伝える言葉は?







無理してしっかりとした文章を書こうとするな!ということ。

なんで?


それは、こういう男子に限って、本番だけは欲に負けて書き過ぎようとするから。
つまり、自分でふだんやってもいないのに丁寧に書きすぎるわけ。

さて。じゃあどうすれば良いのか。

書かなきゃいけないことだけ書いて下さい。

1つ目!

解法の方針

2つ目!

式の説明。
何を表す式なのか。

3つ目!

答えまでたどり着けないときは、
『ここまでわかった!』証拠を残せ!


以上です。
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]