忍者ブログ

中学受験の算数・理科をわかりやすく極める。【難関校受験に特化したプロ講師のブログ】

プロ講師の視点から、開成中・麻布中・櫻蔭中・女子学院中(JG)などの学校別対策方法や、四谷大塚の予習シリーズに準拠した算数・理科の学習方法、時事問題、さらには合不合判定テストの解説なども含めて公開していきます。

2018年度栄東中学校 算数・理科 速報

2018算数

大幅な易化。
予告通り立体図形の出題が減った…というか大問がなくなりました。

大問1 小問集合
大問2 場合の数(フィボナッチ数列)
大問3 速さ(旅人算・隔たりのダイヤグラム)
大問4 正六角形の辺の比
大問5 場合の数

全体的に易しい問題。

大問1 計算の工夫、食塩水の濃度計算、回転体、整数問題(最小公倍数で不足が揃うパターン)など予想通りの出題。過去問でA問題・B問題をやり込んでいた生徒はかなり取り組みやすかったはず。
大問2 フィボナッチ数列。一般的に「階段の登り方」で出されることが多い問題。今回は立方体を積み上げているが、階段とほぼ一緒。
大問3 これが面食らうかもしれない。問題としては決して難しくないのだが、「隔たり」のグラフであること、さらに、条件整理がダイヤグラムだけでは難しく「隔たり」グラフと「情景図」を併用するところが若干平均点を低くする可能性も。
大問4 正6角形の辺の比について。これは、相似形の発見ができるかどうか。正六角形の問題に何度か取り組んだことがあれば易しい。特に(1)は即答、(2)も即答できてほしい。(3)は連比を作るための比をもう一つ見つけるのに手間取るかもしれないが、「方眼」を丁寧に書き込みできていれば余裕で正解できる。
大問5  123456789101112・・・と999までならべた「一つの数」に関する問題。場合分けをしながら丁寧に調べる。類題を解いたことがある生徒も多いのでは?

というわけで、かなり平均点が上がる気がしています。

2018理科

大問1 振り子

以前のブログの通り予想通り。
重心の位置まで問われましたね。
差がつくとしたら
「釘のついた振り子の周期計算」
→釘がついていること自体は普通だが、「重心までの距離」でとくので、間違える生徒も多いはず!!!

「振り子の等時性」という語句。


大問2 炭酸カルシウムと塩酸の反応

基本的。予想の範囲内です。

大問3 内臓の働き(消化)

正直、基本的な内容。

酵素は熱による変性で「触媒としての能力を失う」ことを知らなければいけない問題が1問。

大問4 日影曲線

これも予想の範囲内。最後の小問のみやや難。

南中時刻=影の先は真北ですが、

正午=真北
じゃないということ。

今回は予想の範囲内ですが、理系が大幅に簡単になっています。

ただ、出願が多い。

どうなるか。
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR