冬期講習 小6 予習シリーズ 第6回 理科 s問題 算数・理科 2018年01月04日 大問2ろうそくに関して外炎、内炎、炎心の基本事項は大丈夫でしょうか?問われていること自体は難しくありませんが、選択肢の消去、がテーマになってくるかと思います。外炎 → 完全燃焼 → 高温内炎 → 不完全燃焼 → すすや一酸化炭素★すす(炭素)は熱せられても赤く光るだけで炎は出さない。気体の成分が抜けているから。炎心→気体のろう→ガラス管を差し込むと白い煙★白い煙の正体はろうの固体!★これはろうそくを吹き消したときの白い煙といっしょ!大問3てこ、輪軸、滑車典型的な設問。満点を取れるように。大問4扇状地に関して。知識も含めてやや難。扇状地は小石など粒の大きいものが堆積していて、水はけがよい→果樹園に利用されている三角州は泥など粒の小さいものが堆積している→水田に利用されているただ、それだけではわからない選択肢もありました。扇状地は山に近い方では水はけがよく、地下に水がしみこみます。それが伏流水となって、扇状地の端で湧き水として湧き出るのです。大問5鏡と反射。ほぼ算数ですね。笑しっかり、作図しましょ。 にほんブログ村[0回]PR