[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プロ講師の視点から、開成中・麻布中・櫻蔭中・女子学院中(JG)などの学校別対策方法や、四谷大塚の予習シリーズに準拠した算数・理科の学習方法、時事問題、さらには合不合判定テストの解説なども含めて公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「わかったことだけでもどんどん書いてください!努力を点数として拾いますよ」という学校。どの学校を受けるかによって、当然対策が変わってきますよね。
私の記憶だと、品川女子中とか、大妻とか。
「途中に計算を書かない場合は、減点しますよ!答えだけあっていてもダメです」という学校。
私の記憶だと、雙葉中とか。
「そもそも、ただの計算スペースですよ!書かなくてもオッケーです」という学校。
私の記憶だと、共立女子中とか。
三角形ABCの面積は底辺の2cmに高さの5cmをかけて÷2すると5平方センチメートルになるから、違うBCを底辺とすると面積を逆算して。。。さあ、何がダメかわかりましたか?
①の要素(式や考え方)まで書けていたら+2点こんな基準なんです。だから、最初の方だけ書いていても、頑張って書いたのに+2点だけ。
②の要素(式や考え方)まで書けていたら+2点
③の要素(式や考え方)まで書けていたら+1点
答えまであっていたら満点
「わかりきっていることを丁寧に書きすぎる必要はない」ということなんですね。