[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プロ講師の視点から、開成中・麻布中・櫻蔭中・女子学院中(JG)などの学校別対策方法や、四谷大塚の予習シリーズに準拠した算数・理科の学習方法、時事問題、さらには合不合判定テストの解説なども含めて公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
さて、本日は「生物分野」の時事問題を予想します。
実際に、中学受験もスタートしていますね。
2018年度昭和秀英中一志入試では「ヒアリ」に関する出題がありました。
出題の内容は予想通りです。
「昆虫の体の作り」に関して
(セアカゴケグモとヒアリの対比)
「特定外来生物」に関して
「ヒアリ」と「シロアリ」
完全変態と不完全変態
今回は生物に関する時事問題対策をご紹介します!
時事問題対策は以前の記事でも紹介したように、
「周辺知識」をしっかりと頭に入れておくことが重要です。
******************************
【ヒアリ】……ハチの仲間!
・節足動物=足に節がある。外骨格を持っている。
→その中の「昆虫類」(頭・胸・腹に分かれる)
・毒を持っている
→ハチと同じように「アナフィラキシーショック」を起こすこともある。
・貨物コンテナに紛れて日本に侵入した。
・「特定外来生物」に指定されている。
→外来生物法で定められている。
(「特定外来生物による生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止し、生物の多様性の確保、人の生命・身体の保護、農林水産業の健全な発展に寄与」)
<ヒアリの特徴>
・社会性昆虫である
→家族のように集団生活をする。「女王」「働く」などの役目がある。
・巨大な蟻塚を作る
→3mを超えるような大きなものも・・・。
・川を渡るために筏(いかだ)を作る
→アリ同士が群がって筏を作って渡る。すごい。
・そういえば、シロアリも蟻塚を作る。
→シロアリって実はゴキブリの仲間(ぎゃー
ってことは……
アリ →完全変態
シロアリ →不完全変態
この対比も狙われやすいですよね。
今日は単なる羅列になってしまった。。。
今日はこの辺で。
人間の肺には細かい作りである【A】があり、その周りには【B】が張り巡らされています。このような選択形式には慣れが必要…ですよね。
ア A 肺胞 B リンパ管
イ A 柔毛 B 毛細血管
ウ A 肺胞 B 毛細血管
エ A 柔毛 B リンパ管
問1 下線部①について、富士山でも以前に噴火をしたことがあり、宝永大噴火という大きな災害がありました。この時は、江戸の地域まで火山灰が降り積もったそうです。このように、火山の東側に火山灰が降り積もるのはなぜだと考えられますか。簡単に説明しなさい。
問2 下線部②について、このガスの大部分を占めるのは何ですか。漢字で答えなさい。これも知識問題。ほとんどは水蒸気です。他にも二酸化炭素や二酸化硫黄なども含まれています。
問3 下線部③について、火山灰が堆積してできる「凝灰岩」は、同じ火山岩が削り取られ、川で運搬されて堆積して出来た「レキ岩」とは見た目の違いがあります。どのような違いですか。理由も含めて30字程度で答えなさい。これは
問4 下線部④について、「白っぽい」火山灰は降った場合、どのような形だと考えられますか。次の選択肢から同じような形をしている火山を全て選びなさい。 ア:富士山 イ:雲仙・普賢岳(平成新山) ウ :有珠山 エ:マウナロア山 オ:昭和新山 カ:桜島
問5 下線部⑤について、太陽光をさえぎることで、どのような気候への影響が考えられますか。簡単に説明しなさい。太陽光をさえぎるということから、わかるかと思います。
問6 下線部⑤について、火山灰が浮かんでいる時は、夕焼けがとても綺麗に見えるそうです。その理由はなぜですか。次から選びなさい。 ア:火山灰自体が熱くて赤いため、赤い光を出すから。 イ:空中に火山灰があることで、赤色の光が散乱しやすくなるから。 ウ:火山灰は青色の色を吸収しやすいため、赤色だけが残るから。 エ:火山灰自体が酸化鉄を含んで赤いから。ここでは、そもそも、「なぜ昼間の空は青いのか」「なぜ夕焼けは赤いのか」
問7 下線部⑥について、火山灰はその降り積もり方から考えて「地層の傾き」を調べるために利用されます。それはなぜですか。簡単に答えなさい。知識問題です。
問8 下線部⑦について、酸性の膜は水に流されてしまうため、その場所での影響は少しずつ無くなります。しかし、別な場所に影響をすることもあるそうです。どのようなことが考えられますか。考察問題です。