忍者ブログ

中学受験の算数・理科をわかりやすく極める。【難関校受験に特化したプロ講師のブログ】

プロ講師の視点から、開成中・麻布中・櫻蔭中・女子学院中(JG)などの学校別対策方法や、四谷大塚の予習シリーズに準拠した算数・理科の学習方法、時事問題、さらには合不合判定テストの解説なども含めて公開していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2018年時事問題を予想する!【生物分野】ヒアリ!!


こんにちは。
さて、本日は「生物分野」の時事問題を予想します。

実際に、中学受験もスタートしていますね。

2018年度昭和秀英中一志入試では「ヒアリ」に関する出題がありました。

出題の内容は予想通りです。

「昆虫の体の作り」に関して
(セアカゴケグモとヒアリの対比)
「特定外来生物」に関して
「ヒアリ」と「シロアリ」
 完全変態と不完全変態

今回は生物に関する時事問題対策をご紹介します!

時事問題対策は以前の記事でも紹介したように、
「周辺知識」をしっかりと頭に入れておくことが重要です。

******************************

【ヒアリ】……ハチの仲間!


節足動物=足に節がある。外骨格を持っている。

 →その中の「昆虫類」(頭・胸・腹に分かれる)


・毒を持っている
 →ハチと同じように「アナフィラキシーショック」を起こすこともある。

・貨物コンテナに紛れて日本に侵入した。

・「特定外来生物」に指定されている。
 →外来生物法で定められている。
 (「特定外来生物による生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止し、生物の多様性の確保、人の生命・身体の保護、農林水産業の健全な発展に寄与」)

  • ・体長2~6mm。ほとんど赤茶色。


<ヒアリの特徴>

社会性昆虫である

 →家族のように集団生活をする。「女王」「働く」などの役目がある。

・巨大な蟻塚を作る

 →3mを超えるような大きなものも・・・。

・川を渡るために筏(いかだ)を作る

 →アリ同士が群がって筏を作って渡る。すごい。

・そういえば、シロアリも蟻塚を作る。

 →シロアリって実はゴキブリの仲間(ぎゃー

 ってことは……

 アリ   →完全変態
 シロアリ →不完全変態

 この対比も狙われやすいですよね。


今日は単なる羅列になってしまった。。。

今日はこの辺で。



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

2018時事問題 天気分野

2018年の時事問題(理科)について

市販本も全て見比べた上で、予想です。

時事問題は以前の投稿でもお伝えした通り「入り口」なのです。
ですから、時事問題そのものが聞かれることもありますが、
一方で……時事問題の場合多くは「周辺事項」の出題が多いです。


時事問題の大予想と周辺事項について発表します!emoji


<天気>東京都の集中豪雨と降雹

東京都で集中豪雨と降雹がありました。

 【時事的な内容】
  雹(ひょう)の出来方
   →積乱雲の中で雹出来始めて落ちる
    ……と思いきや急激な上昇気流で
    雹が上昇してさらに凍る……で、
    重くなったので落ちる……が、
    また上昇気流で雹が上昇して
    さらに凍る

    これを繰り返して出来ます。
    これにより「地層」のような
    模様ができるのです。

  雹(ひょう)と霰(あられ)
   →基準は5mmです。5mmより大きいと雹。

  大雨特別警報と記録的短時間大雨情報
   →特別警報は、最近出来た「注意報」「警報」
   よりもランクが上のものです。
   地方自治体に周知義務があります。
   数十年に台風や大雨が「予想」される時に
   発令されます。

   →記録的短時間大雨情報は、 数年に一度程度
  しか発生しないような短時間の大雨を「観測」した
  時に発表されます。


   違いがわかりますか?

   特別警報は、「予測」
   記録的短時間大雨情報は「観測結果」

   なんですね〜。


九州北部で大雨がありました。
  
   原因は線状降水帯です。

   積乱雲が並んで連続して線状に
   並んでしまうことです。

   長時間にわたり、長雨を降らせます。


   ところで「積乱雲」「乱層雲」の違いは
   説明出来ますか

今日はここまで!
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]


いよいよ入試が近づいていますね。ここで栄東中の「理科」の必勝法を。


栄東中… …、1月10日に行われるこの入試では数多く受験生が列を成して訪れます。

入試の「最初の関門」として受験することが多いですね。

実は、栄東中の理科には「必勝法」があるのです。

ご存知でしたか?

<出題時間> *2018年入試

理科・社会 合わせて60分

<出題傾向>

物理化学生物地学の4分野からバランスよく出題。

理科は「選択形式」の問題が多い。

選択形式は4択で、いわゆる都立高校の選択肢式にも近い。


例えばこんな感じ。
人間の肺には細かい作りである【A】があり、その周りには【B】が張り巡らされています。

ア A 肺胞 B リンパ管
イ A 柔毛 B 毛細血管
ウ A 肺胞 B 毛細血管
エ   A 柔毛 B リンパ管
このような選択形式には慣れが必要…ですよね。

いわゆる消去法の解き方です。

4択を2択に減らす。
さらに2択を1択に絞り込む。

え・・・これが必勝法!?

違います。違います。

実は、栄東中の理科には「問題構成」にこそ、必勝法が隠れているのです。

<必勝法の前に…>

ポイントは2つ。理科・社会で合算して60分ですから、時間配分が重要だということ。

そして、理科の物理分野ではとても長い連続小問が続くということ。

<必勝法とは!?>

それは、問題の解き方の順番にあります。

必勝の順番は……

理科から実施(*物理分野を飛ばす)→理科の他の問題を一通りとく
→社会を一通りとく→最後に理科の物理分野をじっくり解く。

この順でやることで、物理分野に時間を使いすぎて、他の問題が解けるはずだったのに解けなかった〜なんていうお話がなくなってきます。

今日はここまで。

ちなみに、算数は2018年入試でやや易しく作られるということですね。
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]


2018時事問題対策 理科 解説



前回の続きですemoji

まずは問題から。


<予想問題>難関校向け 時事問題

次の文章を読んで、問いに答えなさい。

2017年10月、鹿児島県の境目の霧島連山・新燃岳が噴火した。
この噴火では①火山灰が近くに降り積もりました
火山の噴火の際に火山から外に出るものをまとめて火山噴出物と言います。
例えば、溶岩、火山弾、②火山ガスなどがあります。
さて、火山灰とは何でしょうか。火山灰とは③火山岩が細かく砕かれたになった細かいつぶ(直径2ミリ以下)のことです。
火山灰は出たばかりの時は非常に熱いことがありますが、 遠くに降り積もるときには冷たくなります。見た目は、④火山の形や噴火の様子によって異なります。色は、白っぽいものから黒っぽいものまで色々とあります。また、 空中に浮かんだ火山灰は⑤太陽光をさえぎります。 昼間で明るいはずなのに真っ暗になるということもあるようです。
また、細かい火山灰どうしの衝突で、 雷や稲妻が生じることもあります。
細かい火山灰は、⑥他の地域にも積もることが多いです。
大量に降った火山灰は、その土地の土と混ざって、 表土層になります。これにより、火山灰土と呼ばれる栄養に富んだ土地ができます。これにより畑作が有利になるなど、良い点もあります。
このような「恩恵」をもたらすこともありますが、積もったの火山灰粒子は、酸性の膜に覆われていて、 肺や目にダメージを与えることもあります。 この膜は、⑦雨が降ればすぐに流されます

問1 下線部①について、富士山でも以前に噴火をしたことがあり、宝永大噴火という大きな災害がありました。この時は、江戸の地域まで火山灰が降り積もったそうです。このように、火山の東側に火山灰が降り積もるのはなぜだと考えられますか。簡単に説明しなさい。

問2 下線部②について、このガスの大部分を占めるのは何ですか。漢字で答えなさい。

問3 下線部③について、火山灰が堆積してできる「凝灰岩」は、同じ火山岩が削り取られ、川で運搬されて堆積して出来た「レキ岩」とは見た目の違いがあります。どのような違いですか。理由も含めて30字程度で答えなさい。

問4 下線部④について、「白っぽい」火山灰は降った場合、どのような形だと考えられますか。次の選択肢から同じような形をしている火山を全て選びなさい。

 ア:富士山 イ:雲仙・普賢岳(平成新山)  ウ :有珠山
 エ:マウナロア山  オ:昭和新山 カ:桜島

問5 下線部⑤について、太陽光をさえぎることで、どのような気候への影響が考えられますか。簡単に説明しなさい。

問6 下線部⑤について、火山灰が浮かんでいる時は、夕焼けがとても綺麗に見えるそうです。その理由はなぜですか。次から選びなさい。

 ア:火山灰自体が熱くて赤いため、赤い光を出すから。
 イ:空中に火山灰があることで、赤色の光が散乱しやすくなるから。
 ウ:火山灰は青色の色を吸収しやすいため、赤色だけが残るから。
 エ:火山灰自体が酸化鉄を含んで赤いから。

問7 下線部⑥について、火山灰はその降り積もり方から考えて「地層の傾き」を調べるために利用されます。それはなぜですか。簡単に答えなさい。

問8 下線部⑦について、酸性の膜は水に流されてしまうため、その場所での影響は少しずつ無くなります。しかし、別な場所に影響をすることもあるそうです。どのようなことが考えられますか。

では、解答解説です。

問1 下線部①について、富士山でも以前に噴火をしたことがあり、宝永大噴火という大きな災害がありました。この時は、江戸の地域まで火山灰が降り積もったそうです。このように、火山の東側に火山灰が降り積もるのはなぜだと考えられますか。簡単に説明しなさい。

これは典型的な問題ですね。
火山の東側に火山灰が積もったということは、西から東へと風が吹いているからです。

ですから答えは「偏西風により西から東に流されたから。」

問2 下線部②について、このガスの大部分を占めるのは何ですか。漢字で答えなさい。
これも知識問題。ほとんどは水蒸気です。他にも二酸化炭素や二酸化硫黄なども含まれています。
答え:水蒸気

問3 下線部③について、火山灰が堆積してできる「凝灰岩」は、同じ火山岩が削り取られ、川で運搬されて堆積して出来た「レキ岩」とは見た目の違いがあります。どのような違いですか。理由も含めて30字程度で答えなさい。
これは
 凝灰岩←→レキ岩の対比です。

共通点としてどちらも「堆積岩」ですが……

凝灰岩はただ単に火山灰が水中へと降り注ぎ堆積したものです。
レキ岩は流水の三作用で川の上流から下流へと運ばれて堆積したものです。

答え:レキ岩は川の運搬の時に角が削られるため丸っぽいが、凝灰岩は角ばっている。

問4 下線部④について、「白っぽい」火山灰は降った場合、どのような形だと考えられますか。次の選択肢から同じような形をしている火山を全て選びなさい。 ア:富士山 イ:雲仙・普賢岳(平成新山)  ウ :有珠山 エ:マウナロア山  オ:昭和新山 カ:桜島

火山の分類とマグマの粘り気に関する知識問題です。

 マグマの粘り気 強 ←───────→弱
 噴火のはげしさ 激←───────→穏やか
 火山噴出物の色 ←───────→黒
 二酸化ケイ素量 ←───────→少 

この知識はきちんと覚えているでしょうか。
今回は白っぽい火山灰と書いてありましたから、マグマの粘り気が強い
ということになります。

 マグマの粘り気 強 ←───────→弱
 火山もり上がり 大 ←───────→小

ということです。ですから、

 マグマの粘り気  強   (中間)    弱
 火山の形    鐘状火山 成層火山 盾状火山 

今回は、鐘状火山を選びますから、

 雲仙・普賢岳(平成新山)、有珠山、昭和新山が答えです。

答え:イ・ウ・オ
問5 下線部⑤について、太陽光をさえぎることで、どのような気候への影響が考えられますか。簡単に説明しなさい。
太陽光をさえぎるということから、わかるかと思います。

答え:気温が低下する。

*ちなみに、このように火山灰が光を遮って温度が急激に低下することを
「火山の冬」と言ったりもします。
問6 下線部⑤について、火山灰が浮かんでいる時は、夕焼けがとても綺麗に見えるそうです。その理由はなぜですか。次から選びなさい。 ア:火山灰自体が熱くて赤いため、赤い光を出すから。 イ:空中に火山灰があることで、赤色の光が散乱しやすくなるから。 ウ:火山灰は青色の色を吸収しやすいため、赤色だけが残るから。 エ:火山灰自体が酸化鉄を含んで赤いから。
ここでは、そもそも、「なぜ昼間の空は青いのか」「なぜ夕焼けは赤いのか」

この辺りを説明できないと、厳しいと思います。

太陽光には 赤・橙・黄・緑・青・藍・紫…と様々な色が含まれています。

この中で、、、、
 赤は「屈折しにくい・散乱しにくい」光。
 紫は「屈折しやすい・散乱しやすい」光。


夕焼けとは……

太陽光が地球のi大気に入ると、たくさんの「小さいゴミ」
に光がぶつかって反射します。これが目に入ると色が見えるのです。
(光がぶつかってあちこちに反射することを散乱と言います。)

紫や青の光は散乱しやすいですから、太陽に近い方(といえばわかりやすいでしょうか)
つまり、昼間は、紫や青の光がたくさん散乱しています。(赤も少しは散乱しています。)

しかし、夕方は太陽が「遠くに行っています」(少し簡単にいうと)

ですから、紫や青は散乱し終わっているので、赤い光だけが残っています

残った赤い光は散乱しにくいですが、他の色の光はすでに散乱してなくなっている
ので、赤い光だけが残ります。

ですから、夕焼けは赤いのです。

さて、今回の問題は、火山灰があると、なぜ夕焼けが綺麗に見えるか?ですから

火山灰が空中にたくさん浮かんでいると、赤い光がぶつかって散乱しやすくなるから。

つまり、答えはイ

問7 下線部⑥について、火山灰はその降り積もり方から考えて「地層の傾き」を調べるために利用されます。それはなぜですか。簡単に答えなさい。
知識問題です。

答え:火山灰は広い範囲にうすく降り積もるから。

問8 下線部⑦について、酸性の膜は水に流されてしまうため、その場所での影響は少しずつ無くなります。しかし、別な場所に影響をすることもあるそうです。どのようなことが考えられますか。
考察問題です。
酸性の膜が水に流される

では、別の場所に酸性の水が流れることでどんな影響があるのか?

この点について考えてみましょう。

ところで、酸性の水といえば何が思い浮かびますか?

レモンの汁?塩酸?

あまり自然界にたくさんあるイメージはないですよね。

そう、酸性雨。

酸性雨の影響といえば?

1)建物がとける
2)湖沼の酸性化により魚が死ぬ
3)森林の枯死


ですよね。

答え:酸性の水が流れでて、湖沼の酸性化により魚が死ぬ。

などです。

以上、わかりましたでしょうか。

時事問題=周辺事項の学習 が非常に大切なのです。
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[1回]


2018年時事問題対策 理科

理科の時事問題対策のポイントはご存知ですか?

「対策問題集で暗記」。実はそうではないのです。

時事問題というのは、あくまで「入り口」なのです。

例えば「ヒアリ」の問題が出題されたとしましょう。
そうすると、ヒアリに関する知識が問われることもあると思いますが、その他に周辺事項の知識が聞かれるということが多いのです。

そこで、今回は、一つのテーマに関して、どのような問題が出る可能性があるのかを公開します。


<予想問題>難関校向け 時事問題

次の文章を読んで、問いに答えなさい。

2017年10月、鹿児島県の境目の霧島連山・新燃岳が噴火した。
この噴火では①火山灰が近くに降り積もりました
火山の噴火の際に火山から外に出るものをまとめて火山噴出物と言います。
例えば、溶岩、火山弾、②火山ガスなどがあります。
さて、火山灰とは何でしょうか。火山灰とは③火山岩が細かく砕かれたになった細かいつぶ(直径2ミリ以下)のことです。
火山灰は出たばかりの時は非常に熱いことがありますが、 遠くに降り積もるときには冷たくなります。見た目は、④火山の形や噴火の様子によって異なります。色は、白っぽいものから黒っぽいものまで色々とあります。また、 空中に浮かんだ火山灰は⑤太陽光をさえぎります。 昼間で明るいはずなのに真っ暗になるということもあるようです。
また、細かい火山灰どうしの衝突で、 雷や稲妻が生じることもあります。
細かい火山灰は、⑥他の地域にも積もることが多いです。
大量に降った火山灰は、その土地の土と混ざって、 表土層になります。これにより、火山灰土と呼ばれる栄養に富んだ土地ができます。これにより畑作が有利になるなど、良い点もあります。
このような「恩恵」をもたらすこともありますが、積もったの火山灰粒子は、酸性の膜に覆われていて、 肺や目にダメージを与えることもあります。 この膜は、⑦雨が降ればすぐに流されます

問1 下線部①について、富士山でも以前に噴火をしたことがあり、宝永大噴火という大きな災害がありました。この時は、江戸の地域まで火山灰が降り積もったそうです。このように、火山の東側に火山灰が降り積もるのはなぜだと考えられますか。簡単に説明しなさい。

問2 下線部②について、このガスの大部分を占めるのは何ですか。漢字で答えなさい。

問3 下線部③について、火山灰が堆積してできる「凝灰岩」は、同じ火山岩が削り取られ、川で運搬されて堆積して出来た「レキ岩」とは見た目の違いがあります。どのような違いですか。理由も含めて30字程度で答えなさい。

問4 下線部④について、「白っぽい」火山灰は降った場合、どのような形だと考えられますか。次の選択肢から同じような形をしている火山を全て選びなさい。

 ア:富士山 イ:雲仙・普賢岳(平成新山)  ウ :有珠山
 エ:マウナロア山  オ:昭和新山 カ:桜島

問5 下線部⑤について、太陽光をさえぎることで、どのような気候への影響が考えられますか。簡単に説明しなさい。

問6 下線部⑤について、火山灰が浮かんでいる時は、夕焼けがとても綺麗に見えるそうです。その理由はなぜですか。次から選びなさい。

 ア:火山灰自体が熱くて赤いため、赤い光を出すから。
 イ:空中に火山灰があることで、赤色の光が散乱しやすくなるから。
 ウ:火山灰は青色の色を吸収しやすいため、赤色だけが残るから。
 エ:火山灰自体が酸化鉄を含んで赤いから。

問7 下線部⑥について、火山灰はその降り積もり方から考えて「地層の傾き」を調べるために利用されます。それはなぜですか。簡単に答えなさい。

問8 下線部⑦について、酸性の膜は水に流されてしまうため、その場所での影響は少しずつ無くなります。しかし、別な場所に影響をすることもあるそうです。どのようなことが考えられますか。




いかがでしたでしょうか。

これは「噴火」をテーマにした時事問題でしたが、

 1)枝葉の知識
 2)その場で考える問題
 3)分野を横断した問題

などが出題されるのです。

解答解説は次回のブログにて更新します!
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]