忍者ブログ

中学受験の算数・理科をわかりやすく極める。【難関校受験に特化したプロ講師のブログ】

プロ講師の視点から、開成中・麻布中・櫻蔭中・女子学院中(JG)などの学校別対策方法や、四谷大塚の予習シリーズに準拠した算数・理科の学習方法、時事問題、さらには合不合判定テストの解説なども含めて公開していきます。

2018年時事問題を予想する!【生物分野】ヒアリ!!


こんにちは。
さて、本日は「生物分野」の時事問題を予想します。

実際に、中学受験もスタートしていますね。

2018年度昭和秀英中一志入試では「ヒアリ」に関する出題がありました。

出題の内容は予想通りです。

「昆虫の体の作り」に関して
(セアカゴケグモとヒアリの対比)
「特定外来生物」に関して
「ヒアリ」と「シロアリ」
 完全変態と不完全変態

今回は生物に関する時事問題対策をご紹介します!

時事問題対策は以前の記事でも紹介したように、
「周辺知識」をしっかりと頭に入れておくことが重要です。

******************************

【ヒアリ】……ハチの仲間!


節足動物=足に節がある。外骨格を持っている。

 →その中の「昆虫類」(頭・胸・腹に分かれる)


・毒を持っている
 →ハチと同じように「アナフィラキシーショック」を起こすこともある。

・貨物コンテナに紛れて日本に侵入した。

・「特定外来生物」に指定されている。
 →外来生物法で定められている。
 (「特定外来生物による生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止し、生物の多様性の確保、人の生命・身体の保護、農林水産業の健全な発展に寄与」)

  • ・体長2~6mm。ほとんど赤茶色。


<ヒアリの特徴>

社会性昆虫である

 →家族のように集団生活をする。「女王」「働く」などの役目がある。

・巨大な蟻塚を作る

 →3mを超えるような大きなものも・・・。

・川を渡るために筏(いかだ)を作る

 →アリ同士が群がって筏を作って渡る。すごい。

・そういえば、シロアリも蟻塚を作る。

 →シロアリって実はゴキブリの仲間(ぎゃー

 ってことは……

 アリ   →完全変態
 シロアリ →不完全変態

 この対比も狙われやすいですよね。


今日は単なる羅列になってしまった。。。

今日はこの辺で。



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR