理科の時事問題対策のポイントはご存知ですか?
「対策問題集で暗記」。実はそうではないのです。
時事問題というのは、あくまで「入り口」なのです。
例えば「ヒアリ」の問題が出題されたとしましょう。
そうすると、ヒアリに関する知識が問われることもあると思いますが、その他に周辺事項の知識が聞かれるということが多いのです。
そこで、今回は、一つのテーマに関して、どのような問題が出る可能性があるのかを公開します。
<予想問題>
難関校向け 時事問題
次の文章を読んで、問いに答えなさい。
2017年10月、鹿児島県の境目の霧島連山・新燃岳が噴火した。
この噴火では
①火山灰が近くに降り積もりました。
火山の噴火の際に火山から外に出るものをまとめて火山噴出物と言います。
例えば、溶岩、火山弾、
②火山ガスなどがあります。
さて、火山灰とは何でしょうか。火山灰とは
③火山岩が細かく砕かれたになった細かいつぶ(直径2ミリ以下)のことです。
火山灰は出たばかりの時は非常に熱いことがありますが、 遠くに降り積もるときには冷たくなります。見た目は、
④火山の形や噴火の様子によって異なります。色は、白っぽいものから黒っぽいものまで色々とあります。また、 空中に浮かんだ火山灰は
⑤太陽光をさえぎります。 昼間で明るいはずなのに真っ暗になるということもあるようです。
また、細かい火山灰どうしの衝突で、 雷や稲妻が生じることもあります。
細かい火山灰は、
⑥他の地域にも積もることが多いです。
大量に降った火山灰は、その土地の土と混ざって、 表土層になります。これにより、火山灰土と呼ばれる栄養に富んだ土地ができます。これにより畑作が有利になるなど、良い点もあります。
このような「恩恵」をもたらすこともありますが、積もったの火山灰粒子は、酸性の膜に覆われていて、 肺や目にダメージを与えることもあります。 この膜は、⑦雨が降ればすぐに流されます。
問1 下線部①について、富士山でも以前に噴火をしたことがあり、宝永大噴火という大きな災害がありました。この時は、江戸の地域まで火山灰が降り積もったそうです。このように、火山の東側に火山灰が降り積もるのはなぜだと考えられますか。簡単に説明しなさい。
問2 下線部②について、このガスの大部分を占めるのは何ですか。漢字で答えなさい。
問3 下線部③について、火山灰が堆積してできる「凝灰岩」は、同じ火山岩が削り取られ、川で運搬されて堆積して出来た「レキ岩」とは見た目の違いがあります。どのような違いですか。理由も含めて30字程度で答えなさい。
問4 下線部④について、「白っぽい」火山灰は降った場合、どのような形だと考えられますか。次の選択肢から同じような形をしている火山を全て選びなさい。
ア:富士山 イ:雲仙・普賢岳(平成新山) ウ :有珠山
エ:マウナロア山 オ:昭和新山 カ:桜島
問5 下線部⑤について、太陽光をさえぎることで、どのような気候への影響が考えられますか。簡単に説明しなさい。
問6 下線部⑤について、火山灰が浮かんでいる時は、夕焼けがとても綺麗に見えるそうです。その理由はなぜですか。次から選びなさい。
ア:火山灰自体が熱くて赤いため、赤い光を出すから。
イ:空中に火山灰があることで、赤色の光が散乱しやすくなるから。
ウ:火山灰は青色の色を吸収しやすいため、赤色だけが残るから。
エ:火山灰自体が酸化鉄を含んで赤いから。
問7 下線部⑥について、火山灰はその降り積もり方から考えて「地層の傾き」を調べるために利用されます。それはなぜですか。簡単に答えなさい。
問8 下線部⑦について、酸性の膜は水に流されてしまうため、その場所での影響は少しずつ無くなります。しかし、別な場所に影響をすることもあるそうです。どのようなことが考えられますか。
いかがでしたでしょうか。
これは「噴火」をテーマにした時事問題でしたが、
1)枝葉の知識
2)その場で考える問題
3)分野を横断した問題
などが出題されるのです。
解答解説は次回のブログにて更新します!