忍者ブログ

中学受験の算数・理科をわかりやすく極める。【難関校受験に特化したプロ講師のブログ】

プロ講師の視点から、開成中・麻布中・櫻蔭中・女子学院中(JG)などの学校別対策方法や、四谷大塚の予習シリーズに準拠した算数・理科の学習方法、時事問題、さらには合不合判定テストの解説なども含めて公開していきます。

小6・冬期講習予習シリーズ(sクラス)のポイント(3日目理科)

今日は三日目。
一日目・二日目に比べると……少し易しく感じたかもしれません。
差がつきそうなところをピックアップして解説します。

大問1 天体

全体的にスタンダードな出題でした。
  1. 星座の見え方に関しては「北極から見た図」を描いて考える。
  2. 南中高度の公式3つを言えるようにする。
  3. 日の出・日の入りの角度の公式を言えるようにする。
  4. 星座の一等星
  5. 日影曲線
大きく解説すべき問題はありませんが、

3.日の出・日の入りの角度の公式

→90ー緯度で求める(春分・秋分の日の南中高度と同じ)
→季節によって変わらない!

というところは大切ですね。

大問3 電流と発熱

5cm、10cm、15cmの長さの電熱線を使った実験。

抵抗の大きさは長さに比例しますから、

1:2:3。

前半の設問はほとんど難しくありません。
差がつくとしたら、「並列回路に流れる電流の大きさ」ではないでしょうか。

並列回路では同じ電圧がかかりますから、流れる電流は抵抗に反比例します

反比例ということは逆数比になるということですよね。

抵抗の比が1:2:3ということは、
電流の比は1/1:1/2:1/3=6:3:2です。

大問5 状態変化

この設問は、日常の現象から状態変化を考える問題です。

差がつくところをピックアップしてお伝えします。
霜と霜柱

霜ができた。  →空気中の水蒸気が氷になる

        →気体が固体になる(昇華)

霜柱ができた。 → 土の中の水分が氷になる

        →液体が固体になる
フラスコでの水の加熱に関する問題も差がつきます。
フラスコの水を加熱した時……

加熱直後に小さい泡がついた → 水に溶けていた空気

加熱後しばらくしてから小さい泡 → 水蒸気
ドライアイスや防臭剤(防虫剤)
固体の防臭剤が時間が経つと小さくなった
→固体から気体(昇華)

ドライアイスを水に入れたら泡がでた
→固体から気体(昇華)

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR