忍者ブログ

中学受験の算数・理科をわかりやすく極める。【難関校受験に特化したプロ講師のブログ】

プロ講師の視点から、開成中・麻布中・櫻蔭中・女子学院中(JG)などの学校別対策方法や、四谷大塚の予習シリーズに準拠した算数・理科の学習方法、時事問題、さらには合不合判定テストの解説なども含めて公開していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


吉祥女子の理科

今日は学校別に。

吉祥女子の理科について。

ぱっと見たときに『あっ、見たことある実験だなー』という問題が多い吉祥女子。

よく中学校の教科書に載っているような実験から、考えさせるタイプの思考問題まで。。

ただ、実際に解いてみると『意外と点数が取れない』ことが多いんです。

理由は??



1つは分量。
意外に問題数が多い。


もう1つは配列。
簡単な問題…というと語弊がありますが、取れて欲しい問題と、計算や思考の面で手こずるような問題が混ざっております。

ですから、『この設問はムリ!』『この設問はあとから少し時間かければいけそう!』という判断を瞬時にしていくことが必要なのです。


ただ、問題自体はとても良問だと思います。
志望校じゃなくても、とく価値があるのでは?
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

“正月特訓が無い”人へ。

正月特訓、これは、もはや毎年恒例の行事となっているのでは無いでしょうか。
よくニュースでも放送されていますよね。

私は、正月特訓がある塾も、正月特訓がない塾も両方経験してきました。

「必要か必要では無いか?」の結論は出ません。

【良い先生がやるなら、あったほうが良いんじゃ無い?】

【風邪さえ引かないくらい体調管理ができるなら良いんじゃ無い?】

と言う感じですかね〜。

ここでは、論点から外れるので、この話題はこのあたりで。


メインは、「正月特訓がない君へ」どのように過ごすのか?

1)規則正しい生活を保つ。

必ず朝8時に起きる。寝坊はしない。「正月だから〜」は避ける。
(まぁ、お雑煮食べるのくらいはオッケー)

2)担当の先生の仰った「課題」をしっかりこなす。

ここが大切。不安になっている人に限って、指示をしっかり守らず、
色々な課題へと手を出しがち。

一番君のことを知っているのは誰ですか?
先生ですよ。

3)一度実施した問題の解き直しを進める。

断言します。特に集団指導塾においては、「講習会は消化不良のオンパレード」です。

確実に、「やったつもり」「できたつもり」の設問が増えています。
この正月でそれを挽回しましょう♪


4)そして、過去問題の実施。


1月1日は、朝8時に起きて、朝9時から過去問の実施。
できれば、四谷大塚の過去問データベースなどを活用して、「本物」の形式の過去問を入手して起きましょう。可能な限り、第一志望の学校と同じ時間割で。

別に、志望校対策をするわけじゃない。だって、過去問から全く同じ問題なんて、ほとんどの学校で出ない。(形式は似ていることはあるけれど)。

意識づけです。

1月1日。2月1日まで当日を含めてもあと31日。
この約4週間をどう過ごすのか?を決められるのは君です。

5)そして、体調管理。

大切ですよー、体調管理。とは言っても子供自身はできません。
ご家庭が主体となっていただく部分ですね。

インフルエンザだって、今は「予防薬」なるものもあるらしいですが、
それだって他の風邪にかかったら変わらないし。

結局は、しっかり睡眠、しっかり食事、規則正しい生活。人混みに出ない。これ一択です!

以上、少し偉そうな、正月の過ごし方でした・・・。
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[1回]


冬期講習予習シリーズ・算数 難関校対策 プリントの活用法

今日は、算数について。

冬期講習予習シリーズ・算数は「プリント教材」です。

テスト形式で50分、100点満点のテストとなっております。

難易度は……決してそこまで高くはありません

もちろん、後半はそこそこ骨のある問題も出題されますが、正直、
様々な問題集にトライしてきた受験生ならば「見たことあるかも?」
と言う内容ばかりです。

例えば、

 単位分数の和の問題……古代エジブトでは〜では始まる例の問題。

 三角形の作図問題……折れ線が登場しますが、実は正三角形が登場する
           パターン。駒場東邦の過去問ですね。

などなど。

難易度を考慮すると、正直、御三家(中くらい)を狙っている人は7割〜8割キープ。
御三家最上位を狙っている人は8〜9割キープしてもらわないと困るレベルです。

プリントを保管しておいて「間違った問題は必ず解き直す」ことを徹底してもらえればと思います。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]


2018年入試 算数の時事問題!?予想。

こんにちは。

今日は算数の時事問題予想を。

定番の問題ですが、西暦や年号を使った問題は多いものです。

例えば

2018の約数は何個ですか

なんていう問題。
2018を素因数分解すると…
2×1009……ん?1009って何かで割れるのか?

われないんですね。つまり素数。


ということで、約数の個数は
1,2,1009,2018の4個。

考えられる出題パターン

問 2018のように約数を2つ持つ整数を1〜30の範囲で全て答えなさい。

問 2018を分母に持つ分数のうち分子が1から2020までのものを考えます。
既約分数はいくつありますか。

つまり、整数分野は注目!!
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]


時事問題を予想する!理科 皆既日食・皆既月食


2017年8月22日 皆既日食(アメリカ横断)
2018年1月31日 皆既月食(日本など)

おはようございます。今から冬期講習の授業です。
通勤の時間を利用して、今日は時事問題の話を。

この2つの現象、「名前をかけるだけ」ではダメなんです。

二つの現象を対比して見ていけるかどうか。ここがポイントです。
ここでは基本的に北半球のお話をしていきます。
  • 日食……右から欠ける
  • 月食……左から欠ける
ここは OKでしょうか?

例えば、日食というのは「新月」に「太陽」が隠される現象。

でも、ここで疑問に思って欲しいんですね。

「天球上の月の動きも太陽の動きも同じ速さなんじゃないの?」
「なんで追いついたり追い越したりするの?」

そこに気づけていたら、簡単。

月は太陽よりも「遅く動くように見える」んですよ!

それはなぜか。

天球上の天体は「地球が自転している」から「動いて見えている」わけですね。

しかし、月は、地球の自転の向きと同じ方向に公転しています。

イメージ的には自分がくるくる回るメリーゴーランド。それと同じ方向にメリーゴーランドの外でちっちゃい子供歩いているイメージ。

月は遅く動くんですね。

ってことは、算数の旅人算じゃあないですか!

(遅い)月に(速い)太陽が追いつきます。

右から(西側から)かけて行きますよね。


次!
  • 日食……隠す新月と太陽の大きさはほぼ同じ
  • 月食……隠される満月より、地球の影の方が大きい
これは図を描いてみるとわかるんですが、通勤中なので難しいです(笑)
参考書などで確認してくださいね。

月と太陽が同じ大きさに見える理由は大丈夫ですね。

太陽は月の400倍の大きさですが、地球からの距離も400倍なので同じ大きさに見える。


次!
  • 皆既日食……真珠色のコロナが見える。(地球の像が反射して映ることもある)
  • 皆既月食……赤銅色(しゃくどういろ)に見える。
この辺りも狙われやすいですよね。

例えば、皆既月食で赤銅色に見える理由は大丈夫でしょうか?

これも図があるともっとわかりやすいんですが・・・

赤色の光は紫色の光に比べて「屈折されにくい」「散乱されにくい」という性質があります。

簡単にいうと、散乱されずに残った赤色の光が地球の大気で屈折して月に当たる→赤色

ということです。


次!

  • 日食……本影だと皆既日食、半影だと部分日食
  • 月食……原則として、皆既月食も部分月食も「本影」のみ
この辺りも狙われやすいですよね。
ここは参考書で図を確認しましょう。

ラスト!

  • 日食……見える地域が限られている 見え方も場所によって違う
  • 月食……(月が見えるならば)どこでも同じように同じ時刻に見える
これも、先ほどの「本影」「半影」と関係しています。

今日はこの辺りで。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]