忍者ブログ

中学受験の算数・理科をわかりやすく極める。【難関校受験に特化したプロ講師のブログ】

プロ講師の視点から、開成中・麻布中・櫻蔭中・女子学院中(JG)などの学校別対策方法や、四谷大塚の予習シリーズに準拠した算数・理科の学習方法、時事問題、さらには合不合判定テストの解説なども含めて公開していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2018時事問題対策 理科 解説



前回の続きですemoji

まずは問題から。


<予想問題>難関校向け 時事問題

次の文章を読んで、問いに答えなさい。

2017年10月、鹿児島県の境目の霧島連山・新燃岳が噴火した。
この噴火では①火山灰が近くに降り積もりました
火山の噴火の際に火山から外に出るものをまとめて火山噴出物と言います。
例えば、溶岩、火山弾、②火山ガスなどがあります。
さて、火山灰とは何でしょうか。火山灰とは③火山岩が細かく砕かれたになった細かいつぶ(直径2ミリ以下)のことです。
火山灰は出たばかりの時は非常に熱いことがありますが、 遠くに降り積もるときには冷たくなります。見た目は、④火山の形や噴火の様子によって異なります。色は、白っぽいものから黒っぽいものまで色々とあります。また、 空中に浮かんだ火山灰は⑤太陽光をさえぎります。 昼間で明るいはずなのに真っ暗になるということもあるようです。
また、細かい火山灰どうしの衝突で、 雷や稲妻が生じることもあります。
細かい火山灰は、⑥他の地域にも積もることが多いです。
大量に降った火山灰は、その土地の土と混ざって、 表土層になります。これにより、火山灰土と呼ばれる栄養に富んだ土地ができます。これにより畑作が有利になるなど、良い点もあります。
このような「恩恵」をもたらすこともありますが、積もったの火山灰粒子は、酸性の膜に覆われていて、 肺や目にダメージを与えることもあります。 この膜は、⑦雨が降ればすぐに流されます

問1 下線部①について、富士山でも以前に噴火をしたことがあり、宝永大噴火という大きな災害がありました。この時は、江戸の地域まで火山灰が降り積もったそうです。このように、火山の東側に火山灰が降り積もるのはなぜだと考えられますか。簡単に説明しなさい。

問2 下線部②について、このガスの大部分を占めるのは何ですか。漢字で答えなさい。

問3 下線部③について、火山灰が堆積してできる「凝灰岩」は、同じ火山岩が削り取られ、川で運搬されて堆積して出来た「レキ岩」とは見た目の違いがあります。どのような違いですか。理由も含めて30字程度で答えなさい。

問4 下線部④について、「白っぽい」火山灰は降った場合、どのような形だと考えられますか。次の選択肢から同じような形をしている火山を全て選びなさい。

 ア:富士山 イ:雲仙・普賢岳(平成新山)  ウ :有珠山
 エ:マウナロア山  オ:昭和新山 カ:桜島

問5 下線部⑤について、太陽光をさえぎることで、どのような気候への影響が考えられますか。簡単に説明しなさい。

問6 下線部⑤について、火山灰が浮かんでいる時は、夕焼けがとても綺麗に見えるそうです。その理由はなぜですか。次から選びなさい。

 ア:火山灰自体が熱くて赤いため、赤い光を出すから。
 イ:空中に火山灰があることで、赤色の光が散乱しやすくなるから。
 ウ:火山灰は青色の色を吸収しやすいため、赤色だけが残るから。
 エ:火山灰自体が酸化鉄を含んで赤いから。

問7 下線部⑥について、火山灰はその降り積もり方から考えて「地層の傾き」を調べるために利用されます。それはなぜですか。簡単に答えなさい。

問8 下線部⑦について、酸性の膜は水に流されてしまうため、その場所での影響は少しずつ無くなります。しかし、別な場所に影響をすることもあるそうです。どのようなことが考えられますか。

では、解答解説です。

問1 下線部①について、富士山でも以前に噴火をしたことがあり、宝永大噴火という大きな災害がありました。この時は、江戸の地域まで火山灰が降り積もったそうです。このように、火山の東側に火山灰が降り積もるのはなぜだと考えられますか。簡単に説明しなさい。

これは典型的な問題ですね。
火山の東側に火山灰が積もったということは、西から東へと風が吹いているからです。

ですから答えは「偏西風により西から東に流されたから。」

問2 下線部②について、このガスの大部分を占めるのは何ですか。漢字で答えなさい。
これも知識問題。ほとんどは水蒸気です。他にも二酸化炭素や二酸化硫黄なども含まれています。
答え:水蒸気

問3 下線部③について、火山灰が堆積してできる「凝灰岩」は、同じ火山岩が削り取られ、川で運搬されて堆積して出来た「レキ岩」とは見た目の違いがあります。どのような違いですか。理由も含めて30字程度で答えなさい。
これは
 凝灰岩←→レキ岩の対比です。

共通点としてどちらも「堆積岩」ですが……

凝灰岩はただ単に火山灰が水中へと降り注ぎ堆積したものです。
レキ岩は流水の三作用で川の上流から下流へと運ばれて堆積したものです。

答え:レキ岩は川の運搬の時に角が削られるため丸っぽいが、凝灰岩は角ばっている。

問4 下線部④について、「白っぽい」火山灰は降った場合、どのような形だと考えられますか。次の選択肢から同じような形をしている火山を全て選びなさい。 ア:富士山 イ:雲仙・普賢岳(平成新山)  ウ :有珠山 エ:マウナロア山  オ:昭和新山 カ:桜島

火山の分類とマグマの粘り気に関する知識問題です。

 マグマの粘り気 強 ←───────→弱
 噴火のはげしさ 激←───────→穏やか
 火山噴出物の色 ←───────→黒
 二酸化ケイ素量 ←───────→少 

この知識はきちんと覚えているでしょうか。
今回は白っぽい火山灰と書いてありましたから、マグマの粘り気が強い
ということになります。

 マグマの粘り気 強 ←───────→弱
 火山もり上がり 大 ←───────→小

ということです。ですから、

 マグマの粘り気  強   (中間)    弱
 火山の形    鐘状火山 成層火山 盾状火山 

今回は、鐘状火山を選びますから、

 雲仙・普賢岳(平成新山)、有珠山、昭和新山が答えです。

答え:イ・ウ・オ
問5 下線部⑤について、太陽光をさえぎることで、どのような気候への影響が考えられますか。簡単に説明しなさい。
太陽光をさえぎるということから、わかるかと思います。

答え:気温が低下する。

*ちなみに、このように火山灰が光を遮って温度が急激に低下することを
「火山の冬」と言ったりもします。
問6 下線部⑤について、火山灰が浮かんでいる時は、夕焼けがとても綺麗に見えるそうです。その理由はなぜですか。次から選びなさい。 ア:火山灰自体が熱くて赤いため、赤い光を出すから。 イ:空中に火山灰があることで、赤色の光が散乱しやすくなるから。 ウ:火山灰は青色の色を吸収しやすいため、赤色だけが残るから。 エ:火山灰自体が酸化鉄を含んで赤いから。
ここでは、そもそも、「なぜ昼間の空は青いのか」「なぜ夕焼けは赤いのか」

この辺りを説明できないと、厳しいと思います。

太陽光には 赤・橙・黄・緑・青・藍・紫…と様々な色が含まれています。

この中で、、、、
 赤は「屈折しにくい・散乱しにくい」光。
 紫は「屈折しやすい・散乱しやすい」光。


夕焼けとは……

太陽光が地球のi大気に入ると、たくさんの「小さいゴミ」
に光がぶつかって反射します。これが目に入ると色が見えるのです。
(光がぶつかってあちこちに反射することを散乱と言います。)

紫や青の光は散乱しやすいですから、太陽に近い方(といえばわかりやすいでしょうか)
つまり、昼間は、紫や青の光がたくさん散乱しています。(赤も少しは散乱しています。)

しかし、夕方は太陽が「遠くに行っています」(少し簡単にいうと)

ですから、紫や青は散乱し終わっているので、赤い光だけが残っています

残った赤い光は散乱しにくいですが、他の色の光はすでに散乱してなくなっている
ので、赤い光だけが残ります。

ですから、夕焼けは赤いのです。

さて、今回の問題は、火山灰があると、なぜ夕焼けが綺麗に見えるか?ですから

火山灰が空中にたくさん浮かんでいると、赤い光がぶつかって散乱しやすくなるから。

つまり、答えはイ

問7 下線部⑥について、火山灰はその降り積もり方から考えて「地層の傾き」を調べるために利用されます。それはなぜですか。簡単に答えなさい。
知識問題です。

答え:火山灰は広い範囲にうすく降り積もるから。

問8 下線部⑦について、酸性の膜は水に流されてしまうため、その場所での影響は少しずつ無くなります。しかし、別な場所に影響をすることもあるそうです。どのようなことが考えられますか。
考察問題です。
酸性の膜が水に流される

では、別の場所に酸性の水が流れることでどんな影響があるのか?

この点について考えてみましょう。

ところで、酸性の水といえば何が思い浮かびますか?

レモンの汁?塩酸?

あまり自然界にたくさんあるイメージはないですよね。

そう、酸性雨。

酸性雨の影響といえば?

1)建物がとける
2)湖沼の酸性化により魚が死ぬ
3)森林の枯死


ですよね。

答え:酸性の水が流れでて、湖沼の酸性化により魚が死ぬ。

などです。

以上、わかりましたでしょうか。

時事問題=周辺事項の学習 が非常に大切なのです。
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

2018年時事問題対策 理科

理科の時事問題対策のポイントはご存知ですか?

「対策問題集で暗記」。実はそうではないのです。

時事問題というのは、あくまで「入り口」なのです。

例えば「ヒアリ」の問題が出題されたとしましょう。
そうすると、ヒアリに関する知識が問われることもあると思いますが、その他に周辺事項の知識が聞かれるということが多いのです。

そこで、今回は、一つのテーマに関して、どのような問題が出る可能性があるのかを公開します。


<予想問題>難関校向け 時事問題

次の文章を読んで、問いに答えなさい。

2017年10月、鹿児島県の境目の霧島連山・新燃岳が噴火した。
この噴火では①火山灰が近くに降り積もりました
火山の噴火の際に火山から外に出るものをまとめて火山噴出物と言います。
例えば、溶岩、火山弾、②火山ガスなどがあります。
さて、火山灰とは何でしょうか。火山灰とは③火山岩が細かく砕かれたになった細かいつぶ(直径2ミリ以下)のことです。
火山灰は出たばかりの時は非常に熱いことがありますが、 遠くに降り積もるときには冷たくなります。見た目は、④火山の形や噴火の様子によって異なります。色は、白っぽいものから黒っぽいものまで色々とあります。また、 空中に浮かんだ火山灰は⑤太陽光をさえぎります。 昼間で明るいはずなのに真っ暗になるということもあるようです。
また、細かい火山灰どうしの衝突で、 雷や稲妻が生じることもあります。
細かい火山灰は、⑥他の地域にも積もることが多いです。
大量に降った火山灰は、その土地の土と混ざって、 表土層になります。これにより、火山灰土と呼ばれる栄養に富んだ土地ができます。これにより畑作が有利になるなど、良い点もあります。
このような「恩恵」をもたらすこともありますが、積もったの火山灰粒子は、酸性の膜に覆われていて、 肺や目にダメージを与えることもあります。 この膜は、⑦雨が降ればすぐに流されます

問1 下線部①について、富士山でも以前に噴火をしたことがあり、宝永大噴火という大きな災害がありました。この時は、江戸の地域まで火山灰が降り積もったそうです。このように、火山の東側に火山灰が降り積もるのはなぜだと考えられますか。簡単に説明しなさい。

問2 下線部②について、このガスの大部分を占めるのは何ですか。漢字で答えなさい。

問3 下線部③について、火山灰が堆積してできる「凝灰岩」は、同じ火山岩が削り取られ、川で運搬されて堆積して出来た「レキ岩」とは見た目の違いがあります。どのような違いですか。理由も含めて30字程度で答えなさい。

問4 下線部④について、「白っぽい」火山灰は降った場合、どのような形だと考えられますか。次の選択肢から同じような形をしている火山を全て選びなさい。

 ア:富士山 イ:雲仙・普賢岳(平成新山)  ウ :有珠山
 エ:マウナロア山  オ:昭和新山 カ:桜島

問5 下線部⑤について、太陽光をさえぎることで、どのような気候への影響が考えられますか。簡単に説明しなさい。

問6 下線部⑤について、火山灰が浮かんでいる時は、夕焼けがとても綺麗に見えるそうです。その理由はなぜですか。次から選びなさい。

 ア:火山灰自体が熱くて赤いため、赤い光を出すから。
 イ:空中に火山灰があることで、赤色の光が散乱しやすくなるから。
 ウ:火山灰は青色の色を吸収しやすいため、赤色だけが残るから。
 エ:火山灰自体が酸化鉄を含んで赤いから。

問7 下線部⑥について、火山灰はその降り積もり方から考えて「地層の傾き」を調べるために利用されます。それはなぜですか。簡単に答えなさい。

問8 下線部⑦について、酸性の膜は水に流されてしまうため、その場所での影響は少しずつ無くなります。しかし、別な場所に影響をすることもあるそうです。どのようなことが考えられますか。




いかがでしたでしょうか。

これは「噴火」をテーマにした時事問題でしたが、

 1)枝葉の知識
 2)その場で考える問題
 3)分野を横断した問題

などが出題されるのです。

解答解説は次回のブログにて更新します!
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]


2018年入試に向けた麻布中の理科対策【麻布の直前対策】


「麻布中の理科」

麻布中第一志望の生徒さんにとっては、一つの関門とも言えるでしょう。

ここでは特徴と対策をお話しします。


麻布中の理科の特徴

1)麻布中の理科は「国語」である。

→麻布中の理科の問題はリード文がとても長いのです。その上で、小問がたくさん並びます。記述問題(1行記述か2行記述)も比較的出題されますが、推定配点は「1問1点」ないしは「1問2点」。


2)テーマが「大人の理科」である。

→テーマは高校理科で習うような単元から、理科の最先端のテーマまであらゆるテーマが扱われるのが特徴です。

テーマの例
 「蘭引」の仕組みと水の蒸発
 「ニホニウム」と原子の仕組み
 「遺伝」と形質
 「浸透圧」とジュースの濃縮


3)時間が足りない

→大問4つを解く時間が足りません。理由は問題文が長い上にじっくりと考えることが必要だからです。




麻布中の理科の対策


1)「国語」的文章について


 問題文を読み解いて行くと、「具体的な事象」「抽象的な事象」の2つに分類されていることがわかります。
 麻布の理科の典型的なパターンは
  「問題文に抽象的な理論が書いてある」→「それを解答者(=生徒)が具体化する」

 また、「対比構造」にも注目です。
 麻布中の理科に限らず、理科には対比的な構造をとると理解できる例がたくさんあります。

 例えば・・・

  「積乱雲」と「乱層雲」

  「積乱雲」 激しい雨 狭い範囲に降る 降雨時間が短い
    ↑ 
   対比
    ↓
  「乱層雲」 穏やかな雨 広い範囲に降る 降雨時間が長い


 といった具合です。


2)「理科的な言葉」に慣れる。

 麻布中の理科には「理科的な言葉」が並びます。

 筆者は理系出身ですが、理系出身なら大抵「ああ、この話は聞いたことある」というテーマが多いのです。

 そこで厄介なのが「専門用語」

 麻布の理科には、その場で初めて示されるような「専門用語」がたくさん並びます。

 しかし安心してください。

 専門用語については、丁寧に説明してあります。

 ですから、問題文に出てきた「見たことがない単語」には<>マークなどで目立つようにチェック

 その上で、説明されてる箇所に線を引いてみましょう。一気に解くのが楽になるはずです。


3)満点を狙うな


 これはどの学校にも言えることですが、満点を狙ってはいけません。

 麻布中の合格最低点はだいたい50%〜60%ラインです。
 得点でいうと100点〜120点です。

 算数・国語は60点ずつ。理科・社会は40点ずつですから、
 70%くらいを正答するつもりで解いていれば問題ありません。

 (ただ、もちろん、「空欄」はダメですよ?選択式の問題は時間がなくても埋める。記述も時間がなくてもそれっぽいことを埋めること!!)


4)理科雑誌で専門用語になれる

 これも大切。なんでもいいです。有名なところでいうと「科学雑誌のNewton」がおすすめ。
 
 これを読んで「わからない言葉」「わからない表現」が出てきたら習っている先生に聞いてみましょう。
 
 その作業を繰り返すだけで、「理科用語」になれることができます。


5)時事的なニュースには敏感に!

 例年、時事的なネタからの出題がみられます。ですから、その年のトレンドはおさえておくべき。


2018年に入試に向けては・・・


 東京地区での大雨
 →「記録的短時間大雨情報」が出されました。

 東京地区での「雹」
 →「雹」とは何か?だけではなく、断面まで出題されるかもしれません。
  実は雹の断面というのは地層のような模様がついています。
  積乱雲の中で発達した雹が重さで落ちる・上昇気流で上がる……を繰り返すからです。

 各地区での「火蟻」
 →「火蟻」はアリの仲間。アリは正確にいうとハチの仲間です。
  アリは「社会性を持つ生物」としても有名。麻布中で狙われそうなテーマですね。
  また、火蟻は筏(いかだ)を作って水辺を渡ることもできます。

 土星探査機カッシーニ
 →土星探査機カッシーニが探査を終了。土星の輪の中に入りました。
 土星の輪の中は意外にも空隙(すきまのことです)があった。


つまり、それぞれのニュースを知っているというレベルではなく
「深く追求する」ということが大切ですね。

ただ、これは受験生のお仕事というより、塾の先生のお仕事かもしれません。

調べるのには「理科の辞典」や「理科便覧」がおすすめですよ。


  


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]


中学受験算数 *補充プリント* 【約数・倍数の攻略プリント】

約数や倍数は「苦手だ〜」という声が多い分野です。

予習シリーズ4年下第1回・第2回
予習シリーズ5年下第1回 に対応している内容です。

今回は、レベル別に対処をお伝えしていきます。

ブログの一番下には練習プリントも用意しています。



レベル1

 約数と倍数のどちらがどちらなのかわからないemoji

 → 約数とは何か?倍数とは何か?に注目してみましょう。
   
   例 10の約数 ・・・ 1、2、5、10

   約数というのはその数を「割り切れる整数」のことです。
   (本当はもう少し詳しく言わなければいけないのですが…)

   これを式で表してみましょう。

   10÷【ア】で答えが整数になる。

   アに当てはまるのが約数です。


   例 10の倍数 ・・・ 10、20、30・・・

   こちらの方がわかりやすいのはないでしょうか。

   10×整数=【ア】
   
   アに当てはまるのが、倍数です。

レベル2

 日本語からの変換がわからない

 実は倍数や約数の問題では「倍数は何ですか?」「約数は何ですか?」
 というような聞かれ方はとても少ないのです。

 例  40を割り切れる整数を求めなさい。

   約数と倍数のどちらを聞かれているかわかりますか?

   式で表してみましょう。

   40÷【ア】で答えが整数になる。

   これは40の約数を聞かれていますね。


 例 40で割り切れる整数を小さい順に5つ書きなさい。

   式で表してみましょう。

   【ア】÷40で答えが整数になる。

   これは40の倍数を聞かれていますね。

 もうお気づきでしょうか。

 40を割り切れる数 と 40で割り切れる数

 この関係を頭の中でイメージできるようになっていきましょう。

レベル3 あまりのある約数・倍数

 
 例 73をわると3余る整数を求めなさい。

   73÷【ア】=【商】・・・3

   ということは、あまりの3がなくなれば割り切れるようになります。

   73−3=70
  
   70を割り切れる数ですから、70の約数です。

   1、70 2、35 5、14 7、10

   です・・・が!!!!!

   ここで注意点。

   「あまりが3」ということは、あまりより大きい数で割り算しているはず。
   つまり、「1」と「2」は答えからのぞかないといけません。


 例 7で割ると2余る整数を小さい順に5個書きなさい。

   「7で割る」ですから倍数の問題です。

    ここでクイズ。一番小さい整数は??


    答えは・・・2です。

    「9」だと思った人はいませんか?

    2÷7=0・・・2ですから、一番小さいのは2なのです。
    (少し意地悪な気もしますが・・・)

    2、9、16・・・

    というのが答えになります。



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]