忍者ブログ

中学受験の算数・理科をわかりやすく極める。【難関校受験に特化したプロ講師のブログ】

プロ講師の視点から、開成中・麻布中・櫻蔭中・女子学院中(JG)などの学校別対策方法や、四谷大塚の予習シリーズに準拠した算数・理科の学習方法、時事問題、さらには合不合判定テストの解説なども含めて公開していきます。

2018年度入試 栄東中 A日程 出題予測と対策 化学

続きです。



今日は化学分野。
説明会では水溶液と気体、という単語とともに化学変化…というキーワードも飛び出しました。

ということは、絞れてきそうですね。

(1)金属と気体の発生量グラフ(または表)

過不足なく反応する量を見て比例計算をするアレです。

ただ、栄東ですから少し突っ込んだ知識を出してくるかも。

例えば

両性金属→中学受験の範囲ではアルミニウムと亜鉛。

気体の発生するかしないか


塩酸 水酸化ナトリウム水溶液
アルミニウム ◯ ◯
亜鉛 ◯ △(濃い、熱いときだけ)
マグネシウム ◯ ×
鉄 △ ×
銅 × ×

要注意ポイント!!

塩酸の溶質は…塩化水素

塩酸にアルミニウム
→塩化アルミニウム(白色)

塩酸に亜鉛
→塩化亜鉛(白色)

塩酸に鉄
→塩化鉄(黄色!!!)

水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウム
→アルミン酸ナトリウム(白色)

つまり、この反応では
『金属がそのまま溶けて水溶液となった』
わけではなく
『反応により異なる物質ができた』
ことを表している。

(2)炭酸カルシウムと塩酸

二酸化炭素が発生する例の問題。計算は(1)とおんなじ。

要注意点

炭酸カルシウムといえば、
サンゴ、チョーク、貝殻、卵の殻
大理石、鍾乳洞、そしてお馴染み石灰石!



こっちかなぁ。

(3)変化球 炭酸水素ナトリウムに塩酸

炭酸水素ナトリウムはいわゆる『重曹』

(高校では弱酸の遊離反応として説明できるのですが)

これに塩酸をかけても二酸化炭素が発生。

出るとしたら、、10%くらいの確率でしょうか。

ただ、ベーキングパウダーなどに含まれていて身近な実験としてできるという意味では…でなくもないかも

(4)難しくなったら 中和と絡む問題も

アルミニウム が両性金属
鉄は酸性でのみに反応

このあたりを絡めた出題も。。



まとめ

『とにかく問題集やっとけ笑笑』

ですね。

ただ、知識の細かい部分も埼玉の受験校は出る場合もありますし、説明会では『実験形式』を強調していました。

実験器具、、、例えばガスバーナーなどはしっかり見直しておきましょう。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR