2018年度入試 栄東A日程 生物 算数・理科 2017年12月20日 こんばんは。今回は生物分野についてお伝えします。栄東中のA日程(H28)ですが「内臓関係の働き」が出題されるとのことでした。さて。内臓関係とは……「浅く読むと」 消化系の働き 肝臓の働き 心臓の働き →それらに結びついた働き。多少、循環も混ざるのでしょうか。 とにかく基本的な知識を身につけることです。 ただし、栄東中の人体分野は細かいです。 例えば、過去には「毛細血管と赤血球の大きさの関係」(B日程) など出題されたこともあります。「深く読むと」1)消化に特化した問題 例えば、ヒトの消化と牛の消化の対比など(JGの入試問題のような) それぞれの運動(分節運動、ぜん動運動など) 消化にかかる時間2)腎臓の働きに特化した問題。 御三家(特に女子)はじめ、たくさんの学校で出題されている 「ろ過と再吸収」の問題が有力ではないか!?と考えています。 ろ過と再吸収。キーワードは糸球体。 表面積を広くした組織の中で、 一旦、ほとんどの成分を原尿に入れる。 →必要なものは再吸収 →これを繰り返す。 といった作業をしているのです。 ちなみに、この分野は計算問題も出題されます。。 というわけで、人体分野は、広く覚えておきましょう。3)あまりないかなぁ。血液循環 内臓、という表現で、血液循環に行くことはないかと思うのですが……4)まさかの呼吸 内臓、という表現で、同様に行くのか。。。呼吸も一応見ておきましょう。 横隔膜と肋骨の関係とか。。以上です。 にほんブログ村[0回]PR