[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プロ講師の視点から、開成中・麻布中・櫻蔭中・女子学院中(JG)などの学校別対策方法や、四谷大塚の予習シリーズに準拠した算数・理科の学習方法、時事問題、さらには合不合判定テストの解説なども含めて公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【大まかな傾向】
■解く順番
例年通りの配置なら
生物→地学→化学→物理の順番で解くのが効率が良い
特に、生物・地学・化学の3題できちんと取るのが大切。
(*この学校はある程度問題文が長いので読み飛ばしに注意しましょう。)
■出題状況
(H29第1回)
生物 植物:光合成
動物:消化吸収
物理 力:ばねの伸び
電気:電流とLED
化学 熱:状態変化
物質:中和
地学 天体:月の満ち欠け
地層:流水の働き
(H28)
生物 動物:メダカの性質
植物:長日植物・短日植物
化学 物質:気体の集め方
力:浮力と密度
地学 天体:星座早見
天気:太陽高度と温度
H27以前は傾向が異なる。