忍者ブログ

中学受験の算数・理科をわかりやすく極める。【難関校受験に特化したプロ講師のブログ】

プロ講師の視点から、開成中・麻布中・櫻蔭中・女子学院中(JG)などの学校別対策方法や、四谷大塚の予習シリーズに準拠した算数・理科の学習方法、時事問題、さらには合不合判定テストの解説なども含めて公開していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2018年入試 算数の時事問題!?予想。

こんにちは。

今日は算数の時事問題予想を。

定番の問題ですが、西暦や年号を使った問題は多いものです。

例えば

2018の約数は何個ですか

なんていう問題。
2018を素因数分解すると…
2×1009……ん?1009って何かで割れるのか?

われないんですね。つまり素数。


ということで、約数の個数は
1,2,1009,2018の4個。

考えられる出題パターン

問 2018のように約数を2つ持つ整数を1〜30の範囲で全て答えなさい。

問 2018を分母に持つ分数のうち分子が1から2020までのものを考えます。
既約分数はいくつありますか。

つまり、整数分野は注目!!
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

中学受験算数 *補充プリント* 【約数・倍数の攻略プリント】

約数や倍数は「苦手だ〜」という声が多い分野です。

予習シリーズ4年下第1回・第2回
予習シリーズ5年下第1回 に対応している内容です。

今回は、レベル別に対処をお伝えしていきます。

ブログの一番下には練習プリントも用意しています。



レベル1

 約数と倍数のどちらがどちらなのかわからないemoji

 → 約数とは何か?倍数とは何か?に注目してみましょう。
   
   例 10の約数 ・・・ 1、2、5、10

   約数というのはその数を「割り切れる整数」のことです。
   (本当はもう少し詳しく言わなければいけないのですが…)

   これを式で表してみましょう。

   10÷【ア】で答えが整数になる。

   アに当てはまるのが約数です。


   例 10の倍数 ・・・ 10、20、30・・・

   こちらの方がわかりやすいのはないでしょうか。

   10×整数=【ア】
   
   アに当てはまるのが、倍数です。

レベル2

 日本語からの変換がわからない

 実は倍数や約数の問題では「倍数は何ですか?」「約数は何ですか?」
 というような聞かれ方はとても少ないのです。

 例  40を割り切れる整数を求めなさい。

   約数と倍数のどちらを聞かれているかわかりますか?

   式で表してみましょう。

   40÷【ア】で答えが整数になる。

   これは40の約数を聞かれていますね。


 例 40で割り切れる整数を小さい順に5つ書きなさい。

   式で表してみましょう。

   【ア】÷40で答えが整数になる。

   これは40の倍数を聞かれていますね。

 もうお気づきでしょうか。

 40を割り切れる数 と 40で割り切れる数

 この関係を頭の中でイメージできるようになっていきましょう。

レベル3 あまりのある約数・倍数

 
 例 73をわると3余る整数を求めなさい。

   73÷【ア】=【商】・・・3

   ということは、あまりの3がなくなれば割り切れるようになります。

   73−3=70
  
   70を割り切れる数ですから、70の約数です。

   1、70 2、35 5、14 7、10

   です・・・が!!!!!

   ここで注意点。

   「あまりが3」ということは、あまりより大きい数で割り算しているはず。
   つまり、「1」と「2」は答えからのぞかないといけません。


 例 7で割ると2余る整数を小さい順に5個書きなさい。

   「7で割る」ですから倍数の問題です。

    ここでクイズ。一番小さい整数は??


    答えは・・・2です。

    「9」だと思った人はいませんか?

    2÷7=0・・・2ですから、一番小さいのは2なのです。
    (少し意地悪な気もしますが・・・)

    2、9、16・・・

    というのが答えになります。



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]