2018年度 栄東B日程 理科 出題予想 算数・理科 2017年12月22日 おはようございます。寒い日が続きますね。さて、栄東のA日程についてここまでお伝えしてきましたが、次はB日程。B日程はA日程で惜しくも敗れたお子様たちの敗者復活戦。緊張も並大抵じゃありません。今日の記事ではB日程についてアナウンスされた範囲と出そうな概要をお伝えします。物理分野 音の三要素化学分野 水溶液生物分野 植物のつくりと働き地学分野 大地の成り立ち詳しく見ていきましょう。物理分野 音の三要素→おそらくオシロスコープを使った問題かと思います。 「音色」「音の大きさ」「音の高さ」が3要素でしたね。 例えば、標準的なところだと *モノコードを使っている実験 → 「細く!」「短く!」「張り強く!」が高い3条件 *ピアノや木琴・鉄琴 → 短い方が「振動しやすい」だから「高い音になる」 *振動数や振幅に関する問題 → 振動数の計算なんかもでるかも。 *コップに水を注いで問題 →たたくと高い音がでるのは「水が少ないほう」 吹いたときに高い音がでるのは「水が多いほう」→振動しているものが違うんだ!化学分野 水溶液→おそらく、【見分け問題】 【溶解度や濃さの計算】 のどちらかだと思います。 *酸性・中性・アルカリ性の問題 *溶解度の変化 ●固体なら……一般的には「高温」のほうが溶けやすい *例外は水酸化カルシウム(消石灰) ●液体なら……ものにもよるが任意の割合で混ざるものも多い。(例:エタノール) ●気体なら……一般的には「低温」のほうが溶けやすい *なぜ?:温度が高くなると気体の分子は激しく運動し始めます。そのため、水から飛び出していってしまうのです。 *溶解度と再結晶 ●温度を下げるととけきれない分が結晶として出てくる 生物分野 植物のつくりと働き →おそらく「蒸散」あたりでしょう。まぁ、光合成かもしれませんが、 いずれにしても「思考系」か「計算系」の問題になるでしょう。知識としておさえておきたいのは・・・ *道管・師管の働き(何を運ぶのか?) →師管ではデンプンを「糖」に変えて運んでいる *蒸散による効果3つ:体温上昇を防ぐ、根から水を吸い上げる、水分量の調節 *光合成のしくみ:二酸化炭素+水→栄養分+酸素 *呼吸と光合成:二酸化炭素やデンプンの増減量のグラフ →「補償点」といわれてピンときますか?地学分野 大地の成り立ち →広い~。地層・岩石・地震!どれだーー。 というわけで書ききれませんが、差がつきやすい項目を。 *れき岩・砂岩・泥岩の見分け→最大の粒の直径。2mm、1/16mmの2つ。 ★正確に言うと、泥岩はさらに「シルト」「粘土」と細かくわかれますね。 そのときの基準は「1/256mm」ですが、あまりテストで見かけない。 *泥岩が変化してできたものシリーズ! 粘板岩……うすくて固い。すずりなどにつかわれる。 頁岩……シェールガス・シェールオイルといったらこれ。 *定番ですが●灰岩。 凝灰岩……火山灰がつもった 石灰岩……炭酸カルシウム(サンゴや貝殻)がつもった *火山の形と名称 鐘状火山(もこっともりあがって白っぽい) 雲仙普賢岳(平成新山)←今の教科書には「平成新山」とも載っています♪ 有珠山 昭和新山 成層火山(三角形のきれいな形。色は中間) 桜島 富士山 浅間山 盾状火山(ひらべったくて黒っぽい) キラウェア山 マウナロア山 *マグマの粘り気 →マグマの粘り気が強い=二酸化ケイ素が多い=白っぽい=もりあがる=噴火も激しい *震度は10段階(0,1,2,3,4,5弱,5強,6弱,6強,7) *「緊急地震速報」はP波を検知して計算した上で出している *マグニチュードは規模の大きさ。1あがると約32倍。 *直下型地震とプレート原因型の地震の区別をつける。 →熊本地震は直下型、東北地方太平洋沖地震はプレート原因。ちかれた。以上です。(大地の変化は書きなぐり感が・・・) にほんブログ村[0回]PR