忍者ブログ

中学受験の算数・理科をわかりやすく極める。【難関校受験に特化したプロ講師のブログ】

プロ講師の視点から、開成中・麻布中・櫻蔭中・女子学院中(JG)などの学校別対策方法や、四谷大塚の予習シリーズに準拠した算数・理科の学習方法、時事問題、さらには合不合判定テストの解説なども含めて公開していきます。

小6・冬期講習予習シリーズ(sクラス)のポイント(2日目理科)


連続シリーズです。今日は2日目!
このブログの意図は一つ。冬季講習予習シリーズの理科、解説が薄いんですね。
ですから、ポイントをまとめておきます。

大問1

 植物に関する問題。

 ここでは、当たり前の知識と思いながも、、、、

 単子葉類 イネ科・ユリ科(球根系)・ツユクサなど
  イネ・トウモロコシ・ムギ・ツユクサ・チューリップ・ユリ・タケ・ネギ
  「いとムッチュリスケベダケね♪」で覚えられます。

 双子葉類
   単子葉類の方に入らない「被子植物」(果実ができるもの)

 多子葉類
  マツ・スギ・イチョウ(実際にはイチョウは2枚のものもありますが・・・)


 無胚乳種子
  マメ・クリ・アサガオ・ヘチマ・ダイコン・ヒマワリ

    *要注意植物の仲間シリーズ
      マメの仲間(マメ科)→クズ
      クリの仲間(ブナ科)→ナラ・シイ・カシ・クリ【どんぐり!】
      アサガオの仲間(ヒルガオ科)→サツマイモ(ユウガオは違う!)
      ヘチマの仲間(ウリ科)→ユウガオ
      ダイコンの仲間(アブラナ科)→キャベツ(レタスは違う!) ブロッコリー
      ヒマワリの仲間(キク科)→レタス

 有胚乳種子
  トウモロコシ・イネ・カキ など

大問5

 バネに関する問題。やや難し目でしょうか。

 まずは、自然長のバネの伸び率の読み取り。10gで1cm、10gで0.5cmと読み取ります。

 ここで「段差のある」バネが。

 例えば、今回の場合、100gの棒を吊るしていますから、
 重心の位置(=棒の中心)に100gのおもりがあると仮定して解いていきます。

 棒が「水平」になる、というパターンです。
 かなりバランスの良い出題。ぜひ、復習を。

大問4

 日の出・月の出に関する問題。

 ポイントは

満月 = 太陽と反対の動き → 日の出と月の入りがだいたい同じ!

新月 = 太陽と同じ動き  → 日の出と月の出がだいたい同じ!

   *でも実際にはずれるんですよね。
    なぜかわかりますか?
    地球から見ると、月は太陽より遅く動くように見えるんですよねー
    理由は、月が地球の周りを自転の向きに公転しているから。

 ここまでは行けるでしょう。問題はそれ以外の月。

 解き方としては「その月の南中時刻」を求めてしまうのがわかりやすいでしょう。

 Step1 (月の出+月の入り)/2 でだいたいの南中時刻を求めます。

 Step2  次に、南中時刻での空の様子を描いてみます。

 Step3  時刻から太陽の位置を書き込む。

 Step4  月の形がわかる。

ポイント
弦月(半月のこと!)は90度の位置。

太陽がある方が光る。

三日月や26の月は約45度の位置(厳密には違います)
こんな感じで解いていきますが、最後の問題、意外と難しいかも。

理由は・・・

 どの月からスタートするかわからないから。

満ち欠けの順番に並べますから、何も考えなければ

 新月 → 三日月 →上弦の月  →満月  →下弦の月  → 26の月

ですけれど、問題がどの月からスタートさせるか言及されていない。

どうやって解くの??となるわけです。

注目するのは日の出の時刻。

日の出の時刻は規則的に「早くなっていく」か「遅くなっていく」はず!

ってことがわかっていれば、、、、並び替えられます。

大問3

化学計算。

金属と水酸化ナトリウム水溶液

金属と塩酸

の反応ですね。どちらも「水素が発生」します。
ポイント
        塩酸    水ナト水
アルミニウム 発生     発生
亜鉛     発生    濃・熱なら発生
マグネシウム 発生     X
鉄      やや発生     X
銅       X       X

メダル系(金銀銅)は基本的に発生しない。
さてさて。

今回は、計算としては一般的な気がします。

間違えるとしたら、気体の発生量の問題と中和熱の問題ですかね。

中和熱の問題に関しては
 「中和する物質が多いほど熱が多い」ですから、完全中和点およびその後の「中和熱」の量は同じなんですね。

 しかししかし、今回は「温度変化」を聞かれているわけですよ。

 違いはなに?

 それは同じ熱が発生していたって、溶液の量が多い(=水が多い)と温度変化しにくいってことです。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR